2007年 3月号 NO.80
【輝け!熟年】 「ドキドキしていますか?
〜私のときめき養生法」 帯津良一  内容紹介
【地域に生きる】 「三河の赤が世界の色に」 斎藤吾朗  内容紹介
【こころの時代】 「顔の障害に導かれて」 藤井輝明  内容紹介
【健康百話】 「ここまで来た白内障治療」 赤星隆幸  内容紹介
【わが人生の歌語り】 「わが人生の歌語り[20]」 五木寛之  内容紹介
 
  2007年 2月号 NO.79
【わが心の人】 「母、金子みすゞを想う」 上村ふさえ  内容紹介
【こころの時代】 「タンチョウと共に生きて」 高橋良治  内容紹介
【列島インタビュ】 「正子姉さんの歌が聞こえる」 川田孝子  内容紹介
【健康百話】 「シニアのための健康学 〜玄米ニギニギ体操」 鈴木正成  内容紹介
【わが人生の歌語り】 「わが人生の歌語り[19]」 五木寛之  内容紹介
 
  2007年 1月号 NO.78
【こころの時代】 「預かっているメッセージ 〜老人医療の現場から」
                木田厚瑞  内容紹介
【わが人生の歌語り】 「わが人生の歌語り[18]」 五木寛之  内容紹介
【人ありて、街は生き】 「文化は違いがあるからおもしろい」
                ラジャ・R・スタピット  内容紹介
【歴史に親しむ】 「江戸時代、老いの文化」 立川昭二  内容紹介
【老いを豊かに】 「転倒を予防して豊かな生活を」 武藤芳照  内容紹介
 
  2006年 12月号 NO.77
【こころの時代】 「玉砕の島の歌集 『ビアクの砂』を語る」
                佐々木仁朗  内容紹介
【こころの時代】 「“地球家族”を生きる」 宮川秀之  内容紹介
【ないとエッセー】 「歌のルーツをたずねて」 市野宗彦  内容紹介
【わが人生の歌語り】 「わが人生の歌語り[17]」 五木寛之  内容紹介
【母を語る】 「母に捧げる子守唄」 松永伍一  内容紹介
 
  2006年 11月号 NO.76
【いま戦争を考える】 「もう誰にも戦争体験なんてさせない」
                カンベンガ・マリールイズ  内容紹介
【こころの時代】 「生命科学で読み解く般若心経」 柳澤桂子  内容紹介
【こころの時代】 「再発がんを生き抜く」 柳原和子  内容紹介
【わが人生の歌語り】 「わが人生の歌語り[16]」 五木寛之  内容紹介
【輝け!熟年】 「“昭和”の光と影を語り伝えて」 半藤一利  内容紹介
 
  2006年 10月号 NO.75
【こころの時代】 「父と『星の王子さま』」 内藤初穂・佼子  内容紹介
【こころの時代】 「子どもの世界に学ぶ」 渡辺範子  内容紹介
【こころの時代】 「暮らしに活かす禅の言葉」 中野東禅  内容紹介
【わが人生の歌語り】 「わが人生の歌語り[15]」 五木寛之  内容紹介
【健康百話】 「「うつ」に負けない心の健康学」 大野 裕  内容紹介
 
  2006年 9月号 NO.74
【花が好き! 自然が好き!】 「挫折から始まった富良野のラベンダー」
                   富田忠雄  内容紹介
【こころの時代】 「二冊の俳句集 〜亡き妻が詠み、亡き妻を詠む」
           後藤比奈夫  内容紹介
【老いを豊かに】 「転倒を予防する」 武藤芳照  内容紹介
【こころの時代】 「学ぶ楽しさ、すばらしさ 〜夜間中学生と歩んだ四十二年」
           見城慶和  内容紹介
【わが人生の歌語り】 「わが人生の歌語り[14]」 五木寛之  内容紹介
 
  2006年 8月号 NO.73
【こころの時代】 「山と絵と人への感謝」 山里寿男  内容紹介
【こころの時代】 「いのちの質を求め合う」 今 充  内容紹介
【こころの時代】 「自立の足場を求めて」 山本修司  内容紹介
【わが人生の歌語り】 「わが人生の歌語り[13]」 五木寛之  内容紹介
【健康百話】 「免疫はもろ刃の剣」 奥村 康  内容紹介
 
  2006年 7月号 NO.72
【こころの時代】 「再発見、童謡の楽しみ」 横山太郎  内容紹介
【輝け!熟年】 「いつも明るく前向きに」 大空眞弓  内容紹介
【健康百話】 「賢い入浴と温泉健康法」 久保田一雄  内容紹介
【輝け!熟年】 「生きものたちに学ぶ 〜定年後の人生の過ごし方」
        本川達雄  内容紹介
【わが人生の歌語り】 「わが人生の歌語り[12]」 五木寛之  内容紹介
 
  2006年 6月号 NO.71
【こころの時代】 「倉敷からの発信を続けて 〜大原家の精神」
           大原謙一郎  内容紹介
【こころの時代】 「響き合う心を育てたい」 佐々木正美  内容紹介
【こころの時代】 「シュメル・古代楔形文字は語る」 小林登志子  内容紹介
【こころの時代】 「妻と語り合おう、友を持とう 〜うつ病を防ぐために」
           夏目 誠  内容紹介
【わが人生の歌語り】 「わが人生の歌語り[11]」 五木寛之  内容紹介