カラー特集1
インタビュー
江戸時代の台所で美と食を楽しむ
車浮代 時代小説家・江戸料理文化研究家
江戸の文化に魅了され、40歳を過ぎてから時代小説家としてデビューした車浮代さん(60歳)。大河ドラマ〈べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~〉で話題の蔦屋重三郎(蔦重)をモデルとした作品を数多く手がける一方、江戸時代の料理のレシピ本を出版するなど、江戸料理文化研究家としても活躍しています。江戸の文化に魅了されたきっかけや江戸の料理の魅力などを語ります。
⇒記事の一部をこちらから試し読みできます(「ステラnet」に遷移します)
カラー特集2
インタビュー
創刊100周年
紙の時刻表は永遠に不滅です!
梶原美礼 『JTB時刻表』編集長
撮影/鍵岡龍門
今や鉄道ファンのバイブルともいえる『時刻表』ですが、発行されたのはなんと100年前。時刻表の歩みをたどると日本の歴史が見えてきます。編集長の梶原美礼さん(47歳)が、その変遷と編集の裏側を語ります。
⇒記事の一部をこちらから試し読みできます(「ステラnet」に遷移します)
明日へのことば
演じることと生きることは似ている
山﨑努 俳優
映画・舞台・ドラマで唯一無二の存在感を放つ俳優の山﨑努さん(88歳)。長い俳優人生を振り返ると、演じることの原点にあるのは、少年時代の出来事だといいます。貧しくも楽しかった時代、山﨑さんが考える俳優という仕事、そして病を克服し、今思うこととは――。
⇒記事の一部をこちらから試し読みできます(「ステラnet」に遷移します)
明日へのことば
笑いじわの多い人生は楽しい
おばあちゃん お笑い芸人
71歳で吉本興業の芸人養成所・NSC(吉本総合芸能学院)に飛び込み、現在は“78歳の若手芸人”として活躍する「おばあちゃん」。持ちネタのシルバー川柳と底抜けに明るい性格を武器に、舞台やバラエティー番組、CMと活躍の場を広げています。いくつになっても人生は楽しめる――そんな希望を体現するおばあちゃんですが、その明るさの後ろには波乱に満ちた半生がありました
⇒記事の一部をこちらから試し読みできます(「ステラnet」に遷移します)
明日へのことば
尾畠春夫 ボランティア
2018(平成30)年、山口県の山中で行方不明となっていた2歳児を発見し、「スーパーボランティア」と呼ばれて一躍有名になった尾畠春夫さん。85歳になった今も、災害が起こるとすぐに現場に駆けつけ、被災者のための活動を続けています。
【連載企画 戦後80年①】明日へのことば
伝染病、脚気、そして栄養失調
兵士たちを真に苦しめたもの
吉田裕 一橋大学名誉教授
歴史学者の吉田裕さん(70歳)は、アジア・太平洋戦争の研究を続け、戦時中の兵士の生活や彼らを苦しめた病気などについて多くの著作を発表しています。過去の戦争に日本はどう対じし、その結果、何が起きたのか―─。吉田さんが、これまであまり注目されてこなかった日本軍兵士たちの戦地での生活について語ります。
エッセー
五木寛之「ラジオ千夜一話」
鎌田實「きょうも一日頑張りません!」
小池昌代「紙飛行機のゆくえ」
アンカーエッセー
寝学塾
バリアフリーに観光を楽しむ「アクセシブル・ツーリズム」 山崎まゆみ(温泉エッセイスト)
SNS型詐欺の最新手口。一人一人が自衛を! 大江加代(確定拠出年金アナリスト)
連載
ひと花いち話 鳥居恒夫
誕生日の花と花ことば図鑑
ふるさとの風景 滋賀県琵琶湖
深夜便のうた
放送百年秘話
ステラnet
柔道整復師から学ぶ 百歳時代の健康からだ作り
ごはんの知恵袋
柳原尚之
気になる日本語
塩田雄大
鉄ちゃん先生の乗り鉄日記
宮村一夫
漫画「しじまさんの深夜便茶話」
小林裕美子
ぼやき川柳 大西泰世
新・介護百人一首 花山周子
番組表
深夜便通信/読者プレゼント/読者の広場/脳ストレッチ
次号予告/編集室だより