職員定期採用 2026

2026年度職員定期採用 募集要項
主な事業内容

視聴者サービス
番組のお知らせやキャンペーンについて、ポスターや新聞・雑誌からSNSをはじめとするWEB発信までさまざまな手段を用いて、みなさまひとりひとりにお届けします。また、NHK放送博物館などの公開施設ではリアルに触れ合える場を提供します。

社会貢献事業
「メディア・リテラシー」向上のための活動、NHKの学校向けサービスを使った教育現場への支援、NHKコンテンツを活用した地域の活性化、介護や障がい者の支援、防災・減災などをテーマに幅広い事業を展開します。

国際事業
開発途上国の放送局の人材育成支援、NHK番組の多言語版制作、NHK番組の海外提供、海外の放送機関への取材・制作・技術協力、日本で暮らす外国人への支援など、様々な活動を通じてNHKの国際貢献を支えています。

技術事業
NHKの技術開発成果、特許・技術ノウハウを利活用し、産業界をはじめ各分野の要請に応え最先端の技術をベースにした技術開発を通じて、放送技術の幅広い応用展開と社会の発展に寄与しています。

研修事業
民間放送局やケーブルテレビ局、放送や関連業務に携わるすべての方々のために、制作力・技術力の向上や人材育成に資する研修・セミナーを提供します。およそ100年に渡る放送で培ったスキルとノウハウです。プロの講師陣がコンテンツ制作のスキル習得を目指す一般の方々のご要望にも応じます。

募集業務

【総合職】
NHKグループの財団法人として、社会貢献事業、視聴者サービス(番組広報・イベント展開)、国際事業、技術事業、研修事業を担う仲間を募集します。

採用後は、下記事業の運営や営業・開発に従事していただきます。

【採用後の業務一例】
公共メディアNHKの広報、コンテンツを活用した教育、地域支援や地域の活性化、福祉、防災・減災関連イベントなど、幅広い業務で活躍していただきます。
■NHKの広報業務
NHKの番組ポスター・PR資材、ホームページ・SNSのディレクションや、それらを活用したプロデュース展開など

■イベント・展示業務
NHKの番組やキャンペーンに関する展示、防災・減災などをテーマにした事業、イベントのプロデュース展開、運営など

配属後も、本人の希望や個々の能力・適性、事業展開等をふまえ、財団内の様々な部署への人事異動の可能性があります。専門性とマネジメントの両面からキャリア形成を図ります。

採用人数

若干名(1~5人)

応募資格

2026年3月までに4年制大学または大学院を卒業・修了見込みの方。
2026年4月時点で30歳未満の方。
学部・学科ならびに新卒・既卒は問いません。

※在学中の方は、2026年3月までの卒業・修了が条件です。
※障がいの有無にかかわらず、募集、選考を行います。
※原則として、採用は2026年4月1日になります。

就業条件

初任給:
207,200円 

諸手当:
世帯給(家族給・住宅手当)、通勤手当、時間外勤務手当(全額)、休日手当、深夜手当

賞与:
2回予定(6月、12月)

勤務時間:
週平均37.5時間(フレックスタイム制)

休日:
完全週休2日制、祝日、年末年始

休暇:
有給休暇(入社後16日付与、翌年度から4月に20日付与)、積立休暇、クリエイティブ休暇(年5日)、リフレッシュ休暇、育児休暇、介護休暇、忌服休暇、産前・産後休暇、生理休暇(エフ休暇)

福利厚生:
レジャー・宿泊費等割引制度、提携保養施設、会員制リゾートホテル補助、自己啓発支援、スポーツ補助、ベビーシッター利用補助など

保険:
健保・厚年・雇用・労災保険

教育制度:
新採用者研修、昇格者研修、管理分野・専門分野の選択型研修、など

勤務地:
東京

採用スケジュール予定

受付
「マイナビ2026」サイトからのみ
エントリーを受け付けます。
エントリーシート提出〆切:8月15日(金)18時

書類選考
書類選考の結果については、8月29日(金)頃
マイナビ2026マイページを通じてお知らせします。

書類選考通過者は、適性検査を受けていただきます。

面接・論述試験
9月中旬予定

適性検査・役員面接
9月下旬予定
面接・論述試験の合格者を対象に行います。
※交通費を支給します

内々定連絡
10月1日(水)予定

FAQ
希望業務別の採用を行っていますか?

業務別の採用は行っていません。

新卒者以外は応募できませんか?

既卒の方も応募できます。

必須の資格等はありますか?

資格の必要はありません。業務に必要な知識・技術は、必要に応じて研修等により習得していただきます。

海外の大学を卒業予定ですが応募できますか?

卒業大学は国内外を問いませんので応募できますが、2026年4月1日に入社していただきます。

理工系の学部・学科に所属していますが応募できますか?

卒業学部・学科・専攻は問いません。

勤務地は選べますか?

採用時の勤務地は本部(東京都)です。

地域限定または支局限定の採用は行っていますか?

地域限定勤務者や支局限定勤務者の採用は行っていません。

日本国籍以外でも応募できますか?

応募資格において国籍は問いません。ただし、全ての選考試験は日本語で受験していただくことになります。

選考試験を受けるための交通費は支給されますか?

最終面接については、交通費を支給いたします。

案内パンフレットが欲しいのですが、送ってもらえますか?

印刷した案内はありませんので、ホームページの財団案内をご覧ください。

NHK財団の仕事内容や社風が知りたいのですが。

「先輩メッセージ」をご覧ください。また、ホームページに財団案内、事業案内、組織図などを掲載しています。

自分の学校の先輩と話がしたいのですが紹介してもらえますか?

職員の個別紹介はできません。また先輩訪問等は受け付けておりません。

職場見学はできますか?

本部・支局ともに職場見学は行っておりません。

採用説明会などのイベントに参加したいのですが?

採用説明会は行っていません。

エントリーシートなどの応募書類は返却してもらえますか?
また個人情報の取扱いはどうなっていますか?

お預かりした個人情報は採用選考、応募者への連絡のみに利用し、その他の目的では使用いたしません。
また利用後の個人情報については財団の責任において廃棄いたします。
なお、プライバシーポリシーはホームページに掲載しています。

配属は自分の希望が反映されますか?

配属は本人の希望や適性、育成方針や事業運営方針などを総合的に勘案して決定します。

就業時間や始業・終業時間を教えてください。

就業時間は週37.5時間です。始業・終業時間は職場によって異なりますが、
多くの職場が9時30分から18時または10時から18時30分の勤務になっています。
また業務や自己都合を考慮して一時的に勤務時間を変更できる「フレックスタイム」制を導入しています。

女性職員の割合はどのくらいですか?

概ね3割です。 また、財団ホームページに女性活躍推進法の「行動計画」を掲載しています。

育児関連の制度は充実していますか?

産前産後休暇のほかに、育児休職は子どもが満2歳になる日までを限度として、性別を問わず取得できます。 また、「育児短時間勤務」「子の看護のための休暇」、「出産休暇」など、さまざまな子育てを応援する制度があります。

休日・休暇を教えてください。

休日は完全週休2日制です。年次有給休暇は初年度16日。次年度以降20日付与となります。そのほか、クリエイティブ休暇(年度5日)やリフレッシュ休暇(勤務10年ごとに10日)が付与されます。

社宅や寮はありますか?

社宅や寮はありませんが、規程にしたがい住宅手当を支給しています。

人財育成について教えてください。

定期採用者全員に実施する新人研修などの必須研修のほか、自らが主体的に受講することができる「選択研修制度」を導入しています。
また、職員が自発的に取り組む学習等への経費助成など、さまざまな人財育成施策を組み合わせて実施しています。

お問い合わせ先

〒158-8711 
東京都世⽥⾕区⽤賀4-10-1
世⽥⾕ビジネススクエアタワー16階 
人事部 採用担当

*「2026定期採用」に関する問い合わせは、
こちらの専用フォームからお願いします。